個別指導の学習塾 涼光(りょうこう)塾 のサービスメニュー
- ■カテゴリーなし
-
- 学習環境の最適化
-
オーストラリア議会上院は2024年11月28日、16歳未満のSNS利用を禁止する法案を可決しました。
この法案は、国家レベルで子どものSNS利用を禁じる世界初のもので、SNS運営企業にアカウント作成の際に厳格な年齢確認を義務づけています。また、16歳未満による接続を防ぐための「合理的な措置」を取らなかった場合、最大4950万豪ドル(約50億円)の制裁金を科すことになっています。
また、本年8月、全国の小学6年生と中学3年生を対象に行われた「全国学力テスト」の結果が公表され、鹿児島県はほとんどの教科で全国の平均を下回った一方、パソコンやタブレットなどのICT機器の利用頻度は全国平均を大きく上回りました。
私達は、早くからこの問題の深刻さに気がついておりました。
インターネットは、諸刃の剣です。
良いところは活用し、悪影響を及ぼすところは、忌避すべきと考えております。
因みに、鹿児島ラサールの学校説明会に参加したことがありますが、校内・寮へのスマホやゲーム機の持ち込みは禁止だそうです。
偏差値の高い進学校は、同様な校則を設けております。
(1) インターネット環境の整備
① Online 学習は、インターネットに接続されたPCに、Zoomをインストールして頂き、ID/パスワード等を入力して参加して頂きます。当該パスワード等が漏れないようにご注意下さい。また、個人情報保護の観点から、受講内容の撮影・録画はご遠慮下さい。
② 夕方は、ネット回線が込み合いますので、光回線等の安定したネット環境を御整備ください。また、スクリーンは努めて大きいものをご準備下さい。
③ スマホやゲームは、電磁波を浴びるだけでなく、依存性が強く、記憶脳(海馬)を傷つけて記憶力・集中力を奪い、キレやすく暴力的になり、うつ等精神障害や発達障害を発症させることが科学的・医学的(日本医師会・日本小児科学会は反キャンペーン運動を展開中)に判明しております。また、色々な犯罪(詐欺、裏バイト、アプリの課金、誘拐、自殺、いじめ、性犯罪)、登校拒否及び引きこもり等に子供達が巻き込まれ、年々増加傾向にあります。
大学合格までは、所持させない方が最も賢明ですが、これが難しい場合は、保護者様が厳重に管理して使用時間を制限して頂くようお願い致します。
尚、御家庭で最適な学習環境を確保できない場合は、当塾及び公立・学校図書館の自習室のご利用をご検討下さい。
また、スウェーデンの精神科医アンデシュ・ハンセン著作「スマホ脳」は、世界的ベストセラーになっており、子供がスマホを持つことの現状と恐ろしさを、医学的観点から解き明かしておりますので、一読されることをお勧めいたします。
当塾でも貸出しておりますので、ご希望される方はお知らせ下さい。
(2) 電磁波の排除
Onlineは、努めて有線LANで接続されたPCで行って下さい。(光回線、ケーブルTV)
勉強部屋及びベッドルームから、Wi-Fi ルーターを出来るだけ離し、就寝時は、Wi-Fi ルーターやスマホの電源をお切り下さい。
特に、目覚まし時計替わりにスマホを枕元に置くと、学習した短期記憶が初期化されます。
(脳は、睡眠によって記憶の定着化を図っています。)
(3) 化学物質の排除
飲食物は、努めて添加物のないものをお選び下さい。又、洗剤は、特に香料の強い化学系柔軟剤は、記憶力の低下、頭痛、めまい、不眠症等を引き起こしますのでお控え頂き、努めて無香料の天然洗剤を御使用下さい。
※ 「日本医師会・日本小児科医会のスマホポスター」
で、検索して下さい。